2021年新型iPad Proが発売!!自分にiPad Proは必要なのか調べてみた





2021年新型iPadproが発売されました。

今回の新型iPadはサイズ違いが2種類あります。

 

 

まずiPad といっても今回のはproですが他にも3種類あり、全部で4種類あることが分かりました。

iPad (10.2インチ):一番安い

  • 安い
  • ProMotionテクノロジーは非搭載。簡単なイラストは作成できる。
  • 厚みがある。子供が動画を見るために使うなら値段が安くこれで十分!

iPad mini (7.9インチ):一番小さい

  • とにかく持ち運びが便利

iPad Air (10.9インチ):一番コスパが高い

  • Apple Pencilが使いやすい
  • スマートコネクターがあるので、スマートキーボード にも使える
  • iPad Proに比べると、スペックの割に価格が抑えめ

高性能なiPadがほしいけど、iPad Proは高すぎるという方に!

iPad Pro(11/12.9インチ):一番高性能

  • ProMotionテクノロジー搭載で、書き心地が滑らかでより描いている感じに近い。
  • 薄くて、軽い。そして全画面。
  • 内蔵スピーカーの音質がとても良くなっている

 

iPad Proの場合、一番安い11インチの128GBのものにしても94800円(税込み)かかってきます。

そんなにしたらもうパソコンに代用できるのかというと、

全く違うものだということが分かってきました。パソコンとiPadにはそれぞれ得意不得意があります。

パソコンの方がいい

  • 一般的な文書作成
  • ブログの記事作成
  • 動画編集
  • プログラミング

iPadの方がいい

  • TEXを使用した数学的な文書作成
  • 画像編集/イラスト作成
  • ノートテイキング
  • 出先での記事の下書き、メモ
  • 映画や動画鑑賞

そのためiPadに全てを期待して購入すると、使わなくなる可能性があがります。

いくつかの用途をもって必要なら購入するということですね。

 

また、iPadを購入する際、Apple PencilがないとiPadが活かせなくなるので必ずApple Pencilは必要だということ。

  • 絵が描ける
  • ノートテイキングができる
  • PDFに書き込みができる
  • さっとメモ取れる

と、絵を描く以外にも多くのことを可能にしてくれます。

iPadとApple Pencilはセットだと思ってください。

第1世代で11,880円(税込)、第2世代では15,950円(税込)

これもまたけっこう高額です。

第2世代の対応機種は

  • 12.9インチiPad Pro(第3世代と第4世代)
  • 11インチiPad Pro(第1世代と第2世代)

 

第1世代の対応機種は

  • iPad Air(第3世代)
  • iPad mini(第5世代)
  • iPad(第7世代)
  • iPad(第6世代)
  • 12.9インチiPad Pro(第1世代と第2世代)
  • 10.5インチiPad Pro
  • 9.7インチiPad Pro

購入前には必ず確認してください。

Face IDは便利なような、使いづらいという評判もみました。

前モデルと比較すると

今回の目玉である、miniLEDはかなり綺麗なようです。

 

結論

動画を見る。

絵を描きたいレベルの私にはiPad Proは必要ないようです。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年5月31日

セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで使うなら三井住友カード ナンバーレス!!




セブンイレブン・ローソン・マクドナルドで三井住友カード ナンバーレスの「タッチ決済」を

利用するとポイントで5%還元されます!!

これらのお店をよく使う方は必見です。

年会費無料!!

・年会費永年無料の大変お得なクレジットカードです。

・家族カードも人数制限なく永年無料となるため、家族全員で利用してもお得なカードです。

・ETCカードに関しては年会費550円かかってくるようです。

安心・安全のナンバーレス!

・カードの両面、番号が印字されていないので、カード番号を盗み見されることがないので安全です。

・Vpassアプリでは、カードを使用するたびに通知が届くので、不正利用もすぐに気付くことができます。

 

アプリを使うとさらに便利に!

・カード番号はVpassアプリで確認、コピー&ペーストすることで、ネットショッピングもスムーズに楽しめる。

・カードの利用履歴はVpassアプリですぐに確認できる。

・貯まったVポイントは、1ポイント=1円で買物に使える。

 

即時発行も可能

・18歳以上の方で通常約一週間くらいでカード発行が可能。

通常発行の場合も5分くらいで申し込むことができました!

 

ポイント高還元

・セブンイレブン・ローソン・マクドナルド・ファミリーマートで三井住友カード ナンバーレスを利用する通常の0.5%に加えて2%のポイントが還元。(2.5%還元)

さらにファミリーマート以外の3社で「タッチ決済」をすると+2.5%のポイントが還元されるため5%ポイント還元になります。

・事前に最大3つまでお店をサイト上での登録しておくと、ポイントがさらに0.5%還元される制度もあります。(1%還元)

アピタなどのスーパーやアオキなどのドラッグストア、スタバなどのカフェなど60くらいのお店がありますよ。

また「登録したお店は90日間たったら変更可能」「エントリー当日23時59分まではキャンセル可能」です。

 

お得!!

紹介したら3000ポイント,紹介されたら2000ポイントたまる!お得なキャンペーンもやってます。

またハピタスなどのポイントサイトを経由すればさらにお得!!

今なら新規カード発行で5,000ptもらえます!

 

この機会に是非三菱住友カードナンバーレスを!

 

三井住友カードナンバーレス公式サイト

https://www.smbc-card.com/camp/numberless

2021年5月19日

相続にはJA共済の一時払介護共済が強い味方!!




JA共済の一時払介護共済は(以下パンフレットより)

1、相続税の節税対策に(死亡共済均等の非課税枠の活用)

生命保険の死亡共済均等には、相続税の非課税枠が設けられているため、現金で財産を残すより相続税額を軽減する効果があります。

2、受取人指定で争族防止に(死亡共済金は遺産分割の対象外)

生命共済を活用すると、死亡共済金受取人を指定していれば、あらかじめ財産を渡す人を決めることができます。そのうえ、受取人の固有財産として扱われ、遺産分割の対象にはならないのです。

3、相続時の急な出費に(スムーズな死亡共済金の受け取り)

財産を預貯金にいれたまま、亡くなってしまうと残された家族が思うようにお金を引き出せなくなることがあります。共済を活用した場合、死亡共済金受取人は、すみやかに死亡共済金を受け取ることができます。これにより、葬儀費用や生活費、納税資金等、すぐに必要な費用に対応することが可能です。

 

例えば69歳女性が共済掛金300万で入ったとすると

・公的介護保険制度に定まる要介護2~5に認定されたとき、または、所定の重度要介護状態になられたとき介護共済金として3,114,759円おりてきます。(非課税

・亡くなった場合、69歳から74歳までの間は元本を割る金額になりますが、75歳から死亡給付金として300万を受け取ることができます(500万×法定相続人の数の金額が非課税枠

 

一時払介護共済のおすすめポイントは、

1.保障期間が終身なので、一生涯にわたり安心

2.幅広い要介護状態に対応している

3.一時金で共済金を受け取ることができるため、ニーズに合わせて共済金を初期費用にあてることはもちろん、毎月の介護費用、収入減少分の補填などにも役立ちます

 

5年以上保持しておけば、介護共済金として使えなくても、メリットはありそうですね。

ともあれ、おじいちゃんおばあちゃんは元気で長生きしてほしいです。

 

 

2021年1月27日

納得のいく終活(家族)





 

 

施設入所後も、介護は続きますが、とりあえずターミナルをして貰える施設入所が出来れば、家族は一息つくことが出来るでしょうか。

まず

・1人で悩まない

・出来る限りの情報収集をする(図書館・インターネットの活用)

が、非常に重要となります。

役所・病院・業者さん等々、それぞれに担当がシッカリと区分けされており、その状況に見合った「相談役」となる方が、おられます。

美容院のように専属美容師が付いて、「お出迎え→シャンプー→カットまですべてを1人でこなす」仕組みにはなっていません。

その点では、どんどん人間関係を構築して行かねばならず、かなりストレスのかかる作業ですが、皆さんその道のプロなので…それぞれに責任感があり、安心してお任せしたら良いと思います。

病院によっては「1日も早い退院を!」と迫られる病院もあります。

その反対に「納得出来る施設に入れるまで、今期強く探しましょう!」とのんびりできる病院もあります。

終始、家族は不安とストレスに晒されるのですが、自分自身を一番大切にして、納得のいく終活のお手伝いができるのが、理想です。

2020年12月3日

サービス付き高齢者向け住宅とは、どんなところ?




 

さて、「サービス付き高齢者向け住宅」を選んだのですが、施設側は

・バリアフリーの部屋を貸す

・安否確認をする

・美味しいお料理を提供する

など、ごくごく限られた事だけしか、して貰えません。

一般的な「部屋を借りる」のと同じなので、日用品・家財道具等は、すべて家族が用意する事になります。

大きなものでは

・冷蔵庫

・洗濯機

・テレビ

患者の意識レベルに寄っては、もっと色々な家財道具が必要になるでしょう。

細かいものでは

・トイレットペーパー、タオル、紙パンツ、歯ブラシ等々、生活に必要なものはすべて、基本的には家族が調達します。

・介護ベット

・車椅子

に関しては、施設側がレンタルをしてくれて、入所当日にはすでに設置されていました。

車椅子に関して、インターネット等では、安い値段で購入することが出来ます。

しかし、患者の状態は刻々と変化してゆくので、その状態に見合った車椅子が必要となります。ボロボロでガタガタな車椅子がレンタル用にされている訳でもなく、かなり使い勝手や状態のよい車椅子が貸し出されます。買い替えの経済的負担等を考慮すると、レンタルをおススメします。

このような一連の作業に慣れている家族はまれなので、丁寧に教えて貰えます。

・ガスの開栓

・電気の使用開始

については、家族が直接業者に電話をし、使用開始日時を指定して、家族立会のもと作業がなされます。

施設側の最低限の介入が、サービス付き高齢者向け住宅の良いところです。

後は自由に

・介護関係事業所との契約(別途、契約・料金発生)

・医療関係事業所との契約(別途、契約・料金発生)

を済ませます。

非常に融通の利くシステムとなっていて、介護・医療等が必要ない方ならば、入居費用+αだけのお支払いで済むので、安く済みます。

2020年12月2日

ライフプランナー(終活のお手伝い)




施設入所で、最終的に動いてくださったのは、「ライフプランナー」さん。

いわゆる「終活のお手伝い」をしてくださる方でした。

どうやってライフプランナーさんと接触をはかるかと言えば…

・病院のケアマネさんが、紹介して下さる場合もあります。

・ネットで福祉施設の書類請求等をしていると、あちらから「困っている事はありますか?」とお問い合わせ頂く事もあります。

病院のケアマネさんは、入院患者1人1人の終活に細かく関わっている時間はありません。

ライフプランナーさんには、入院患者・その家族から、お金を払うことはないです。

どうやら紹介した施設側から、バックマージンをいくらか支払われる仕組みのようです。

そして、1人1人に合ったかなり細かなサポートまで、して頂けます。

家族側の

・金銭面

・希望の場所

・介護体制

・医療体制などなどを提示すると…

「病院⇔施設⇔家族」と連携を取りながら、条件に見合った施設を、いくつか選んで来て貰えます。

・施設入所の見学会の日程調整

・その際の施設までの送り迎え、付添い。

・必要書類を、家族⇔施設⇔病院へと、スムーズに移動させて貰えます。

・入所にあたり、日用品・家財道具の引越しの手伝い。

「施設」と言っても、大まかに区分けされていますが、最終的には施設側の裁量によるものが大きいのです。

1軒1軒特色があるので、1軒1軒条件を電話等で確認していく事になります。

今回は、医療体制が充実した施設選びを条件としましたが、介護士・看護師さんのバックアップ体制が厚い施設が見つかりました。

病院側からは、患者の状態を考えると

・正直、どの施設入所も難しい。(患者が必要とする医療が多すぎる)

・1カ月毎に違う病院を転々とたらい回しにする。

のが、通例だと言われました。

しかしそれでは、患者も家族も、肉体精神的疲労が半端なく大変になります。

入所できる施設を見つけて下さったライフプランナーさんには、頭が上がりません。

2020年12月1日

老人ホームの種類、特養入居を早くする




<老人ホームの種類>

☆特別養護老人ホーム(特養)

65歳以上。要介護3以上。常に介護が必要。緊急性が高い人が優先。

待機者が多く、すぐに入居出来ない事もある。(2年待ちなど)

看取りを行う施設も増えてきている。

介護度が高い入居者が多く、過酷な労働環境なので、スタッフが不足気味。

 

☆介護老人保健施設(老健)

要介護1以上。在宅復帰を目的としたリハビリを行う施設。

入居期間は原則3~6カ月。特養入居までの待機場所としている人も多い。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門医が配置(すべての専門医が揃っているわけではない)

医療行為を必要とする人は入所出来ない。

「病状が安定している」「入院治療の必要がない」が入居の条件。

 

☆グループホーム

要支援2以上。認知症専門の施設。市区町村に住民票がある方。

専門のスタッフの援助を受けながら共同生活する住まい。

自立した生活を送る事が出来る人。

認知症の症状が進んだり、医療行為が必要になると、退所しなければならない。

 

☆ケアハウス(軽費老人ホーム)

低所得者の高齢者でも入居可能で、比較的費用が安い。

その自治体の住民票がある住民だけが入居出来る。

1ユニット9人までの少人数で、介助を受けながら共同生活を送る。

A型・B型

C型(ケアハウス)…介護サービスを提供・65歳以上の要介護者が入居条件。

 

☆介護付き有料老人ホーム

入居一時金が0円~億単位。自立した人も入居可能なところもある。

長期入院等で、退去の必要も出てくる。

介護はホーム内のスタッフ、介護サービスはホーム内の看護師が行う。

(費用)

入居一時金+居住費(家賃+管理費)+食費+介護費+日常生活費

 

☆住宅型有料老人ホーム

食事の提供など、生活サービスが付いた施設で、比較的自立した方が対象。

個別にケアプランを作成し地域の訪問介護や訪問看護を利用。

 

☆サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

高齢者向け賃貸住宅で、入居時の費用が安いまたは不要。

入居後も退去の決断がしやすい。

「安否確認」「生活相談サービス」が必ずついている。

個別にケアプランを作成し地域の訪問介護や訪問看護を利用。

※「特定施設」に指定されている場合は、施設内職員が介護サービスをする。

 

 

<特養入居の待期期間を短くする>

特養入居はポイント制で必要性の高い人から入れる。

・要介護度の高い人ほど、点数が高い。

・在宅サービスの利用率が高い程、点数が高い。

・老健・病院等の入所・入院期間の長い人程、点数が高い。

・在宅介護の困難性

認知症などによる行動障害により在宅生活が困難

介護者である家族がいない

介護者が長期入院・施設入所によりいない

介護者が高齢または障害者等で介護が困難

複数の要介護者がいるため介護補負担が大きい

介護者が就業または育児により介護が困難

そのほかの理由により介護が困難

・子供と親どが同居のケースでは必要性が低い

※新規オープンの施設は入りやすい場合がある。情報収集が大事。

 

<その他注意点>

・民間施設に入所中に入院すれば、支払いは二重になる(施設代金・入院費用)

・高額費用=サービスがいいとは限らない

サービスの内容は、同じグループでも、施設に寄って異なる事が多いので、1軒1軒

粘り強く探して、自分に合った介護が受けられる施設を探す。

・マイホーム借上げ制度

自宅を売却して資金に充てる方法がありますが、一方で、売るのではなく貸し出して

賃貸料を得る方法もある。一般社団法人移住・住みかえ支援機構(JTI)が実施する

制度も検討するとよい。

2020年10月22日

介護の始まり、要介護・要支援レベルの目安、誰に相談したらいいの?

 

 

<要介護・要支援レベルの目安>

要支援1 ほぼ自立した生活が出来るが、介護予防のための支援や改善が必要。

要支援2 日常生活に支援は必要だが、それによって介護予防できる可能性が高い。

要介護1 歩行や立ち上がりなどに不安定さがあり、日常生活に部分的に介護(排泄や入浴)が必要。

要介護2 歩行などが不安定・自力では困難。排泄や入浴などの一部または全部に介護が

必要。

要介護3 歩行や排泄、入浴、衣服の着脱などに、ほぼ全面的な介護が必要。起き上がり・寝返りが自力ではできない。

介護する側にも負担感が増し、心身ともに疲労・絶望的な気持ちになる。

要介護4 日常生活全般に動作能力が低下しており、介護なしでの生活は困難。

要介護5 生活全般に介護が必要で、介護なしでは日常生活がほぼ不可能。意思伝達も困難。

介護者は寝たきりの状態。介護する側も割切りの気持ちが生まれる。

看取り=終末期・別れの時

介護の終末期。介護者は再び否定と絶望を味わう。延命治療や遺産相続問題が発生。

 

<誰に相談したらいいの?>

介護保険制度を利用

まず

「市区町村窓口」か「地域包括支援センター」で相談。

→申請書類「要介護認定・要支援認定申請書」に記入します。

申請書は窓口で貰う・各市区町村のHPからダウンロード

→介護保険日保険者証をもって市区町村の窓口「介護福祉課など」で申請

「ケアマネージャー」を紹介して貰う。

 

<要介護認定の流れ>

市区町村からの申請

主治医意見書・心身の状況に関する調査(基本調査74項目)

一時判定(コンピュータによる推計)

要介護認定等基準時間の算出

状態の維持・改善可能性の評価

二次判定(介護認定審査会による審査)

要介護認定

通知・30日以内

 

<地域包括支援センター>

社会福祉士…介護や生活支援・消費者被害

保健師…保険・医療・介護予防

主任ケアマネージャー…介護全般

 

<ケアマネージャー>

市区町村窓口または地域包括支援センターで、居宅介護事業所を紹介してくれます。

さらに担当のケアマネが紹介されます。

 

<ケアマネ選択のポイント>

介護の専門知識を幅広く持った専門家で、医療・保険・福祉の現場で5年以上経験を積んで取得出来る資格です。

看護師・介護職員・医師・柔道整復師・栄養士・ホームヘルパー経験者など

 

<ケアマネを変えたい>

居宅介護支援事業所に相談。

居宅介護支援事業所も変えたい。

市区町村や地域包括支援センターへ事情説明をし、相談可能。

2020年10月21日

お中元 伊藤ハム・伝承献呈




お中元に、伊藤ハムの伝承献呈、「炙り焼きあらびきステーキ・自株焼きローフ・直火炙り焼豚・ロースハム・あらびきヴルスト」をいただきました。

英語で「ハム」とは「塩漬けした豚のもも肉」を表しますが、日本ではもも肉のほかに、ロース肉や肩ロースなど、いろいろな豚肉の部分を使って「ハム」がつくられています。(伊藤ハム・ギフトブックより)

ロースハム・ももハム・肩ロース・ベーコン・焼き豚・生ハムの原料は、すべて豚肉のようです。
ローフ類の原料は、豚肉・牛肉などのひき肉。
ソーセージの原料は、主に豚・牛・鶏などの挽き肉。

危ないです!こんな所に罠が…。
ハムと言われるものは、豚肉だけを使ってあるのだと勘違いしていました。
少しとは言え、牛肉も含まれているのですね。牛肉アレルギーの私は、食べられないものもあるようです。気をつけなければ!!

2020年7月4日

お中元 みやざき完熟マンゴー




お中元に、JAグループ宮崎・JA宮崎経済連の「みやざき完熟マンゴー」を頂きました。
とても美味しかったです!!!
箱には「訳あり」と書かれていましたが、素人の私には、どこがどう訳ありなのか分からなかったです。
昨年度も、みやざき完熟マンゴーをいただきましたが、今年の方が美味しい気がします。
今年は気温が高いので、マンゴーの糖度が高いのでしょうか?
・みやざき完熟マンゴーの特徴
・マンゴーのお召し上がり方(マンゴーの切り方)が、冊子に書かれています。
※マンゴーはウルシ科の植物です。体質によっては、マンゴーの果汁などでかぶれることがありますので、ご注意ください。

2020年6月26日