小さなジャガイモ収穫(アリに根っこを喰われる)




3月19日に、キタアカリという品種のジャガイモを5玉植えました。
4月5日に、地上にジャガイモの芽が出てきました。
4月19日に、「芽かき」という剪定のような作業と、1回目の土寄せをしました。
5月2日に、2回目の土寄せを行いました。
順調に育てば…6月20日頃に収穫をしるハズでした…が…。

6月に入ってから、地上に出ているじゃがいもの葉っぱが次々と枯れて行きます。
ジャガイモが十分に大きく育つと、葉っぱは枯れ、そろそろ収穫時期ですよ~と分かります。
ん?枯れるのが20日程早い気がするな。何かよろしくない事があったのかな?と思いつつ、1株だけ試しに掘ってみる事にします。

すると…小さなアリが、わしゃわしゃと土の中から出てきて、根っこを食い尽くしていました。
根っこを喰われてしまったジャガイモは、まだまだ小さいサイズで、直径5センチにも満たないものがゴロゴロ出てきました。
もう根っこを喰われているので、放置しておいても大きく育つハズもなく、仕方がないので、6月3日にジャガイモをすべて収穫しました。
1番小さいものは、黒豆のような大きさでしたが、なんとか1.5キロ収穫。
なぜアリが根っこを喰い尽くしてしまったのか?色々調べたのですが…ここからは推測です。

・ジャガイモを植えるタイミングが遅かった。(暖冬だったので)
・アブラムシが発生して、アリがアブラムシを食べたついでに、根っこを食べた。
・ダンゴムシ駆除の薬を撒いたので、死んだダンゴムシ狙いでアリが来たついでに、根っこを食べた。

上記、どれが当てはまるか?どれも当てはまらないか?分からないですが…兎も角、大量の小さなアリに、根っこの部分が喰われてしまい~小さなジャガイモしか収穫出来なかったのです。

2020年6月6日

ナバナを収穫-収穫時期が分からない-




ナバナを収穫しましたが、少し遅かった気もします。
「10~15㎝に花径が育ち、つぼみが膨らんで来た頃に収穫。」というのが模範解答のようです。
…が、我が家のナバナは、20㎝を超えてしまったと思われます。
ナバナは、発芽しやすいお野菜らしく、種を撒いたらば撒いただけ伸びますね。そして、寒さに強いのか?冬のお庭に出たくない・寒さが厳しい時にも、ぐいぐい成長しているようです。
夏野菜は、割と上手く作れると思っていますが、どうも冬野菜が、難しい。
と恨み言を言っても仕方がないので、20㎝になってしまったナバナを収穫&調理しました。
2.3分茹でて、辛子醤油に和えると、美味しいです。

2020年2月12日

サニーレタスを収穫




先日、サニーレタスを1部収穫しましたね。それなのに、しばらく放置しておいたらば、また葉っぱのボリュームが増してきました。
ちぎってもちぎっても復活するサニーレタス。何か執念のようなものを感じます。
根元から刈り取ってしまえば復活はナイと思いますが、少しちぎると…(あ!ちぎられた!子孫繁栄の為にもっと伸びないと!)とか、思うのでしょうかねぇ。
スーパーの野菜売場でも、サニーレタスが安く売られていました。
暖冬で野菜が育ちすぎるので、野菜の価格が下落しているそうです。

2020年2月10日

大根を収穫-ダンゴムシとの戦い-




昨年度の大根は…ダンゴムシがぎゅうぎゅうに詰まって、大根の3分の1程をも食べられてしまいました。洗っても洗ってもダンゴムシが出てくるので、マジですか?とビックリした事を覚えています。
(さぁ、今年はダンゴムシどれくらい居るのかな?)と思いつつ大根を抜いてみると…1匹もいない!自然のどーいう法則に従って、ダンゴムシがいなかったのかは…分からないです。
が…今年は暖冬なので、大根の中で冬眠せずとも、どこか他をお散歩しているのでしょうか?この冬は暖かいので、「熊や蛇が冬眠しそびれる・途中で起きてしまい人里に現れる。」というニュースも見られますね。
それとも、今冬はお庭の枯葉を放ったままにしておいたので、枯葉の下でぬくぬくと冬眠しているのでしょうか?
因みに、ダンゴムシは冬眠するそうです。

2020年2月8日

「はっさく」を収穫しました




「はっさく」を収穫しました
今期は、お庭にある柑橘系類の果物の生りが、良い気がします。
はっさくが、7個出来ましたよ。
調べてみると「1ヵ月ほど追熟しないと甘味が増さない」と書いてあったのですが、
・木から収穫した後で1ヵ月放置するのか?場所や温度管理は?
・木に生っている状態で1ヵ月放置するのか?
が、分からないのです。
収穫は12月~1月とのことだったので、ちょっと遅めに収穫しました。
それまでカラスや野鳥に狙われはしまいか?と気を揉みましたが…大き過ぎるのか?柑橘類には興味がないのか?狙われることもなく~7個全てを収穫出来ましたよ。
お味は…甘くはないですねぇ。しっかりした味でもないです。苦い訳でもありません。
なんとも表現し難いですが、「問題なく食べられる」とでも書きましょうか。

2020年1月30日

シクラメンの花が満開です




11月16日に、千葉県の海老原園芸さんから届いたシクラメンです。
当初は、お花の蕾は沢山根元にありましたが、咲いているお花は5.6輪という感じでした。

朝から日のよく当たるベランダに鉢を移動させて~夕方16時頃には玄関内に入れてあげる。
2日に1回は水遣りをして、1週間に1回は液体肥料を与える。
これを繰り返しています。

シクラメンは、明るくて多少寒い場所が好きなのです。
明るくて暖かい場所では、花の茎がニューっと伸びて、倒れやすくなると思います。
しかし、寒すぎる場所は、好みません。
雨は苦手で、雨に当たると葉っぱが傷みますので、雨には当てないようにします。

水切れを起こすと、花や茎がぐて~っと倒れてくるので、すぐに分かります。
万が一、倒れ切ってしまっても大丈夫!お水をたっぷりあげて待ちましょう。
もしくは、バケツに水をなみなみと張り、シクラメンの鉢ごとバケツの中にボトンと落として、日陰でしばらく放置します。
そうすると、また元通りピンシャンとした茎に戻りますよ!

海老原園芸さんのシクラメンは、毎年GWの辺りまで、花が開花してくれます。

2019年12月28日

金の生る木、花が咲く。




金の生る木に、花が咲きました。

寒くなってからも外に出していたので、葉っぱが茶色に変色してしまっていますが、例年、温かくなればまた緑色に色付いている模様です。
昨年度は、1鉢を1階のリビング・もう1鉢を2階のお部屋においていました。
1階は暖房・エアコンを入れるので、少し早めに花が咲きます。
送れて、お正月過ぎ頃に2階のお花が咲いていました。
今年は、2鉢とも1階に置いてあるので、仲良く揃っての開花となりました。

花を咲かせるには、夏の間を乾燥気味にして、太陽の光を沢山浴びさせます。
夏の間に水切れが起きると、葉っぱがしわしわになるので、そうなってから水をあげても遅くはありません。
もしかすると、マンションのベランダ等では、日照時間が少ないかもしれません。
そして、株の大きさに対して、小さいと思われる鉢で、育てます。
暑さには強いですが、寒さには弱いので、葉っぱが茶色くなる前に、屋内に入れてあげるのが理想です。

金の生る木は、簡単に増やすことが出来ます。
葉っぱを1枚むしって、土のある場所に刺しておけば…根が付きます。

2019年12月26日

海老原園芸(千葉県流山市)のシクラメン




今年も、千葉県流山市にある海老原園芸さんより、シクラメンをお取り寄せさせて頂きました。
15年前位から通い始めていましたが、基本的には直売(対面販売)しかされておられないです。(現在は違うかもしれませんが)
5年程前に、当時住んでいた千葉県から関西の方に引越したのを機に、注文書を郵送する方法で注文させて頂いています。

千葉県在住中に、お花屋さんで働いている知人に、「ここは素晴らしいシクラメンを作られる。別格だよ!」と教えて頂きました。
本当にそうなんです!
小さな鉢に、こぼれんばかりの葉っぱが生い茂り、とても豪華です。
適切な管理をすると、花芽が次々と上がってきて、半年以上もお花を楽しむことができます。
夏の管理の方法が良ければ、次のシーズンにも花が付いたりしますよ。

毎年11月15日に、シクラメンの大きな鉢の販売が始まります。
それ迄に注文書を郵送しておけば、「15日に出荷→16日の午前中には我が家に到着」することが可能です。
関西では、これほどに立派なシクラメンは、どこかにあるとは思いますが、目にしたことはないです。そして、あったとしても買う気になれないくらい非常に高値で売られていると思います。

そんな素晴らしいシクラメンを作られる海老原園芸さんより、今年は自宅に9鉢を届けて頂きました。

2019年11月16日

レモンとスダチ 黄色に色付く




レモンが黄色く色づいてきました。
今年は、10個位は収穫が出来るかと思われます。
レモン…風味付け等に使うと良いのでしょうが、コレ!というものが思い浮かばないです。
私の中では「レモン+はちみつ→はちみつレモン」のイメージが強いです。

今、はちみつが物凄く高価になってしまい、日本の養蜂場で採れたはちみつは、1kg6000円程で売っているのを確認済みです。
日頃から、一応(国産が安全かな?)という意識はあるものの、ここまで高価だと、全く買う気にはなれませんね。
…というわけで、どこか外国産のはちみつを買い求め、はちみつレモンを作ろうかと思っています。

スダチも黄色く色づいてしまいました。
緑色の内に随分と収穫したのですが、急に寒くなり~ちょっと油断した隙に、黄色になっていました。
スダチは、「黄色だから食べられない」という訳ではなく、スダチ独独の風味は少しなくなってしまいますが、絞ってみると…緑色よりも黄色の方が、よく絞れます。
味は…酸味が弱まりまろやかになります。

2019年11月14日

サニーレタス食べ頃




おおよそ1か月前に、苗で植えたサニーレタスが、食べ頃を迎えています。

虫に喰われることもなく、順調に大きくなってきました。

外側の葉っぱから、順に食べてゆくと良いそうですよ。

2019年11月12日