ガーデニング

おうちの庭で作っている野菜、果樹の話、季節の花についてあげていきます。
過去のガーデニング

ガーデニング一覧

銀杏の食べ方 -加工・注意点-




消防署近くのイチョウの木の下に、銀杏が沢山落ちています。

(一度はやってみたい)と思っていたのですが、今回銀杏の実から→食べられるようにするまで、チャレンジしました。

1.果肉が付いている銀杏を拾います。

あまり沢山拾うと、後処理が大変なので、ご自宅で加工・消費出来る量を見極めて、拾った方が良いかと思われます。

出来たら手袋をした方がいいです。結構臭いです。

2.拾った銀杏は、たっぷりの水につけて、3日以上放置。

私は100個位拾ったのですが、アイスクリームが入っていたプラスチック容器に水をはって、銀杏を入れました。

銀杏がすべて水の中に沈む位にします。

家の中に放置していると、かなりの臭いがするので、お庭のテラスに置きました。

水をこまめに変える必要はありません。

3.3日以上放置すると、実から種の分を出すのに、スルッと剥けます。

実のなかには種が入っています。その種の中にある実を食べる事が出来ます。

外側の実を水に漬けても、腐らずにオレンジ色のままでした。水分を含んでいるので、しばらく放置・乾かしてから、ゴミにする方が良いと思います。

ここでも、手袋をした方がいいですよ。

4.種の部分だけになったらば、よく洗って、カラカラになるまで干します。

よく洗った方がいいです。少しでも実が残っていると、臭いです。

ザルなどがあれば、ザルに入れて天日干しも良いと思われます。

しかし、「カラスに狙われるかも」と思いましたので、キッチン用ゴミ袋に入れて干しました。

5.殻を金槌・ペンチ等で割ります。

カラカラに乾いた銀杏を、「金槌」で割ります。

ペンチを使う人もいるそうで、最初はペンチを使ったのですが…力加減が分からず、粉々になってしまいました。

結果、まな板の上で、金槌を軽くトントンと押し当てるのがよさそうです。

そして、全部割ってしまうのではなく~割れ目が入ったな!くらいでOKです。

6.銀杏を調理する-フライパン-

フライパンに塩を一握り入れて、殻付き銀杏と一緒に弱火~中火で6分程温めます。

温めると、殻に入っていた銀杏が自然に出てきたりしますよ。

そして薄皮を取り除くのですが、温かい方がむきやすいです。

むいている内に別の銀杏が醒めてしまったらば、また残りを少し温めてあげると…剥きやすいです。

7.銀杏に関する注意事項

銀杏は、食べ過ぎると銀杏中毒になるそうです。

小さなお子さんには、与えない方が良いです。

大人でも、1日20個位を目安に食べるようにしましょう~。

そして…

銀杏を加工するのが面倒で、洗って干したあと、余りにも放置し続けると、カビが来るそうです。

冷凍庫で長期保存が出来るようなので、すぐに加工しない場合は、冷凍保存をおススメします。

2021年11月7日

落花生作り方・成長日記(種から植えて-塩茹でにする)




 

落花生を種から植える。5月4日

例年、苗から2ポット植えるのですが…落花生はあまり手間がかからず、美味しいので、大量生産予定です。

1か所に3粒程、種を横に寝かせて1センチ程の深さに植えます。

そして、鳥に食べられてしまう恐れがあるので、ドームを設置しました。

1週間経たない内に、緑色の芽が、土の中から出てきましたよ!

 

水を張って落花生を置く実験。

それとは別に、お皿の上にキッチンペーパーを敷き、水を張って落花生を置く実験をしました。

3日程経つと、半分位の確率で、にゅ~っと根っこが出てきました。

どこかのHPには、「発芽率が90%」と書かれていましたが、そうでもないようです。

 

落花生の葉っぱが、茂っています。8月5日

落花生は、日差しが強くても、ビクともしないですね。いつも元気です!

今年は、私が見た限りでは、花が少なかったように思いますが…実は育っているのでしょうか?

地面の中で実が成長する野菜は、掘ってみなければ出来ているか?出来ていないか?が分からず、いつも不安になります。

落花生の本場・千葉県では、品種にもよるそうですが、8月末頃~収穫が始まるそうです。もうソロソロですね。

収穫の目安は、地面の上の葉っぱが枯れてきますので、注意深く観察しましょう。

 

落花生を収穫。10月16日

そろそろ落花生の下草が枯れてきたので、全て収穫する事にしました。

殻が大小色々なのは、普通の落花生にジャンボ落花生の種が混じっていたからでしょう。

雨が数日降らない日を選んだので、想像よりかは土まみれ~な感じはなかったです。

収穫してすぐに、水で洗わず、天日干しをしました。

1週間程そのまま干し続けると、保存が効くそうです。

が、家の家庭菜園で作っている醍醐味は…「採れたてを殻のまま塩ゆでにする」、事が出来ます。

 

採れた落花生は、すぐに塩ゆで。

食べる分を、殻のまま水で綺麗に洗います。

塩ゆでは、塩の量が一番大事!

「1Lに対して塩は大さじ2」で、30分~40分茹でましょう!

茹でてあるので、殻は剥きやすく、ほんのり塩味で美味しかったです!

2021年11月6日

ズッキーニの苗を植えました。初挑戦です!




ズッキーニの苗をホームセンターで購入しました。

5月6日に、畑に植え付けています。

全くの初めての経験なので、上手く実が出来るかどうか、分かりません。

5月16日、早くも花が咲きました。

咲いている花は、雄花です。

調べたのですが、ズッキーニはキュウリの仲間?と思っていたのですが。

実はカボチャの仲間なのです!

ということは…雌花と雄花があり~人工授粉させなければ、実が大きくなる事はありません。

ですので、「2株以上を植え付けると、雄花と雌花が同時に咲く可能性が高くなる」とのことです。

残念ながら、今回は1株しか植えなかったので、なかなか人工授粉の機会がないかもしれません。

5月26日、人工授粉に成功し、実が大きくなってきました。

たまたま雌花と雄花が同時に咲きました!

雄花をちぎって→花びらをむしって→花粉を雌花に擦り付けました。

すると…人工授粉していない雌花は次々と枯れていくのに対して、人工授粉をした雌花の実は、すぐに大きく成長します。

6月3日、ズッキーニ無事に収穫しました。

ズッキーニの収穫の目安は…長さが18cm~25cm・直径が4cm~5cmです。

物差しで長さを計ってみると、22cmあったので、迷わず収穫しました。

ズッキーニは、小さくても大きくても、美味しいです!

ズッキーニの株は直径1m位に大きく成長する。

今回、初めて苗を植えましたが、ズッキーニは、想像よりも直径が大きいです。

隣に植えた、万願寺唐辛子との間を30cm位空けましたが、全然足りないです。

人工授粉の手間はかかりますが、収穫物が大きいので、達成感が大きいです。

来年度は、ぜひとも2株、苗を植えたいと思います。

2021年6月3日

落花生を種から植える・水に浸して発芽させる。




今年は、落花生を種から植える事にしました。

低めの畝に1ヵ所3粒位の種を撒き、上に1cm程度の土を被せます。

なぜ低めの畝にするかというと、花が咲いて落ちた後に、土寄せをする為です。

落花生は、発芽すると同時に、鳥に食べられる可能性があるそうで、今回は種蒔きの後に、ドーム型のネットを張りました。

土に植えると同時に、種を水に浸して発芽するかどうかも、実験してみました。

お皿の上に、キッチンペーパーを敷いて、水に浸し、その上に落花生を並べます。

発芽率が高いと聞いていましたが…

3~4日で3割・1週間で5割程度の、発芽が確認されました。

発芽したのは良いのですが、果たして「根っこが出たのか?」「芽が出たのか?」が分かりません。

畑に詳しいお父さんに伺うと「種から一番先に出てくるのは、根っこだよ。」と教えて頂きました。

種を植えてから10日が経ち、緑色の葉っぱが出てきました。

種を植えてから、1ヶ月が経ちました。6月1日。

約1ヶ月が経ち、随分と葉っぱが茂り高さが15cmを超えてきたので、かけていたマルチングを外しても、もう鳥被害にあう事はないでしょう。

 

2021年6月1日

玉ねぎを収穫しましたが、楕円形でした。




2020年10月16日に、玉ねぎの苗を植えました。

いつもやる失敗が、苗を浅く植え付けると…大雨で流されてしまうのです。

ですので今回は、シッカリ深めに苗を植え付けました。

月日が経ち、2021年5月8日。

土の表面に玉ねぎの形が見えてきました。

玉ねぎの収穫の目安は、上の緑色ののヒョロっとした葉っぱが、倒れた後です。

そして更に、5日程度待って、お天気の良い日を選んで、収穫します。

なぜ5日程度待つかと言うと…その間にも、玉ねぎが大きく育つからですよ。

2021年5月11日に、玉ねぎを2個抜いてみました。

ホームセンターで、新玉ねぎ(皮が白くて柔らかい)になるはずの苗を買ったつもりでした。

しかし出てきたのは、皮が硬い普通の玉ねぎ。

しかも、なぜか楕円形?変な形をしています。

収穫にはまだ少し早かったのかな?成長不良かな?

残りの玉ねぎ達は、もう少し時間が経ってから収穫する事にしましょう!

2021年5月26日に、玉ねぎを全部収穫しましたが…?

やはり、前回と同様に、楕円形の変な形をしています。しかも…小さい。

1週間ほど前に、大雨が降り、葉っぱの部分がすべて倒れました。

なので、そろそろ収穫の時期?と判断したのですが。

収穫してしまったので~軒下の物干竿に3~4日、吊るします。

麻紐で括ってありますが、結び方は適当です。

その後は、日陰の軒下に吊るすのが良いのですが、場所がないので~家の玄関の涼しい場所にある、通気性の良いカゴに保管する事にしました。

玉ねぎは、ゴキブリに狙われやすいというか、ゴキブリが寄ってきます。

ゴキブリ団子に「玉ねぎエキス配合」とか書かれているの、ご存じでしょうか?

何も悪さをしないゴキブリですが、不快害虫で見たくありません。

ですので、この機会に、家の中のゴキブリ団子を新しいものに変えました。

2021年5月26日